2015.10.07 - sportsnavi - 恩師が見つめてきた羽生結弦の進化 「五輪王者」という夢が実現した瞬間 (大橋護良)

恩師が見つめてきた羽生結弦の進化
「五輪王者」という夢が実現した瞬間

2015年10月7日(水) 11:00  

「五輪へ行こう、世界一になろう」。都築章一郎コーチは当時小学校2年生だった羽生結弦(ANA)にそう語りかけたという。そしてそれから約11年後、その言葉は現実のものとなる。2014年に開催されたソチ五輪で、羽生は日本の男子フィギュアスケート選手としては史上初となる金メダルを獲得したのだ。幼い羽生の素質を見抜き、その才能を伸ばすために選手としての土台を築くことに尽力してきた都築コーチにとって、そうした苦労が報われた瞬間だった。

http://i.imgur.com/H7jGhza.jpg

「五輪へ行こう、世界一になろう」と羽生結弦に語りかけてから11年、その言葉は現実のものとなった【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 現在、都築コーチは神奈川で子供たちの育成にあたっている。羽生の活躍が指導者としての情熱を維持し続ける力にもなっているようだ。「今はもうただ見守るだけですね。彼がどういう形で進化していくか。それが楽しみです」。都築コーチは過去を振り返りながら、かつての教え子の今後に期待を寄せている。

成長するために必要な条件を備えていた

――羽生選手に初めて会ったときの印象はどういうものでしたか?

 非常に賢い子供でしたね。精神的には細かくてややデリケートな部分はありました。羽生の家族も指導者の言うことに対して、しっかりと理解されていましたね。お姉さんがいて、家族の絆もあり、苦しいトレーニングのケアを精神的にも肉体的にもできる条件がありました。

――羽生選手を最初に見たとき、どういう部分が優れていると思いましたか?

 やはり繊細なものを持っていましたから、フィギュアスケートに必要な音楽的な表現や感性という部分を備えていましたね。あとは何かを得るために自分でできることをしていました。時代は違いますが(エフゲニー・)プルシェンコのビデオをかなり見ていて、それに影響され、そこからスケートへの想像力を養っていました。それと羽生の場合は荒川静香らと練習場所が同じで、うまくなる条件もありましたね。

――羽生選手と他の選手を比べて違うのはどういう部分でしょうか?

 それぞれ選手の特徴はありますが、羽生の場合は小さい頃から成長できる条件を備えていました。要するに羽生自身だけではなく家族などの環境です。お姉さんがいて、ご両親にも理解がある。そして羽生自身もそうした期待に応えられる人間性を持ち合わせていたというところが大きいと思います。

――一流選手になるためにはそういった条件が必要なんですね。

 やはり最低条件がありますよね。フィギュアスケートに必要な条件が100あるとすれば、羽生は100に近いものを持っていました。だいたい初めはどの選手も条件はそろっていないんです。環境やコーチによってだんだんと作られてくるのですが、羽生はそういったものを最初から備えていましたね。

小学校2年生のときに話したこと

――羽生選手は始めた当初、スケートにあまり興味を持っていなかったという話ですが。

 そうですね。お姉さんがスケート教室に来ていまして、それに付いてきたのが最初です。そのときはぜんそくがあったので、ご両親も健康のためにお姉さんが行っているから一緒に、という形でスケートを始めたのではないかなと思います。だから、私と出会ったときはまだまだフィギュアスケートを始めて、初歩から少しうまくなったかなというレベルでした。

――都築コーチはどういう指導をされたのですか?

 佐野(稔)を育てた経験が、羽生を指導するにあたって大きな題材になったんです。羽生はどう思っているか分かりませんが、指導者としては早く、効果的に良いものを伝えることができたと思います。

――指導していた期間で一番印象に残っている試合はありますか?

 羽生が小学生のときに、初めて海外のノービスの試合に連れていったんですけど、そこで優勝したんです。練習した成果が出たなと思ったし、将来の大きな目標に向かって一つステップが上がったなと。そのときはうれしかったですね。これが土台になって世界へ羽ばたいていけるスケーターになっていくという感覚を持つことができました。

――小さい頃に土台を築くことがやはり重要なのですね。

 フィギュアスケートで一番大切なのはそれなんですよ。良いスケーター、世界へ羽ばたけるスケーターというのは、小さいころにしっかりした土台を作るというのが一つの生命線です。羽生の場合は、彼が小学校2年のときに私が「五輪へ行こう、世界一になろう」と話し、そういう土台作りをしてきましたから。それが実ってくれてものすごくうれしかったです。私がそのとき教えていなくても、彼が五輪のメダルを取ってくれたときは感謝して、「どうもありがとう」と言いましたね(笑)。

http://i.imgur.com/vHRJRfJ.jpg

ソチ五輪で金メダリストになった羽生。都築コーチは「先生もこのメダルを取りたかったんだよ」と言ったという【写真:長田洋平/アフロスポーツ】

――羽生選手は何と言っていましたか?

「みんなに喜んでもらえるかな」と謙遜していました(笑)。「先生もこのメダルを取りたかったんだよ」と羽生に言ったら喜んでいましたね。

――小学生の頃から五輪に行こうという話をされていたんですね。

 そういう夢を持って、そのために本人もご両親も努力していたと思うんです。たぶん、(13年の)グランプリファイナルで優勝したときに意識したかもしれないけれど、よもや五輪チャンピオンになるとは、羽生も思っていなかったと思うし、私も一つサイクルが早かったと思っています。ただそれぞれの運命、持って生まれたものがあった。それは人間的なものでしょうね。技術を生かせたのも、羽生自身に人間としてしっかりしたものが備わっていたからだと思います。

震災後は見守るしかなかった

――五輪で勝つまでは、東日本大震災もあり苦難の道を歩んでいたと思います。震災後はこちらのリンク(神奈川スケートリンク)で練習していたようですけど、再会したときはどういう様子でしたか?

 震災後に会ったとき、「この子は今後スケートを続けていけるのか」というのは感じましたね。4月から10月の約半年くらいは、私のところを行ったり来たりしながら、アイスショーに出ていました。そしてそのシーズン(11−12年)の世界選手権で銅メダルを取り、それがきっかけとなって五輪の金メダルにつながったわけですよね。今思えば、震災のときは五輪のメダルを取れたのが奇跡だったと思うくらい傷心していました。

http://i.imgur.com/ggDnj2f.jpg

東日本大震災後の11−12シーズン、羽生は世界選手権で銅メダルを獲得した【写真は共同】

――言葉を掛けたりしたのですか?

 言葉を掛けるというよりは、見守るしかなかった状態ですね。技術を教えるわけでもなく、あの子がそういう状況からどうやって立ち直り、スケートにもう一回挑戦をするか。自分の当初の目標としている姿にどう回復していけるか。でも、そうした中でも彼は非常に冷静で、自分の技術に対して取り組む姿勢はしっかりしていました。それは大したものですよね。

――もう立ち直ったなと感じた瞬間は?

 やはり世界選手権ですね。3位という結果を残したので、立ち直ってくれたなと思いました。

――その後、カナダに拠点を移しましたけど、何か具体的に変わったなというところはありましたか?

 変わったというよりは、カナダにはスケーターを成長させる条件がありますから。彼の持っている技術が環境によって新たに芽生え、同時に海外のコーチとの出会いによって新しい欲望、彼の持っている本能が芽生えた。そしてさらに高い次元に挑戦するようになったのが現状である気がしますね。
羽生の活躍が力になる

――競技者としての羽生選手をどう見ていますか?

 周りの人に感謝の気持ちを持って常に取り組んでいますよね。そういう気持ちでスケートをやっていますから、練習に対して無駄なく、本当に集中して消化して取り組んでいます。短い時間でも自分で作り上げる能力を持っているスケーターですから、昨シーズンもけが(中国杯での激突)や苦しみを味わいながらも、良い形で終わり、新たな挑戦をしています。この1、2年で今後も含めて、彼の人生の中では一番苦しい思いをあの年齢でしたんじゃないでしょうかね。そういう意味では、厳しい経験をして今日がありますから、彼は強い人間になったと思います。周りが思う以上に、皆の期待に負けないくらい、自分なりの強さを持っていると思いますね。

――今後はどういう選手になってもらいたいと思いますか?

 彼にはたくさんの目標があります。たとえばジャンプでは5種類の4回転をやるといったことや、5回転という言葉も会話の中では軽くありました。同時にアスリートだけではなく、芸術家になってもらいたいと彼に伝えたこともあります。昔と違って、今はアスリートであると同時に芸術家であるということも要求される時代なので、そうなってもらいたいと彼に話したことがあります。

http://i.imgur.com/yfdBRtz.jpg

都築コーチは羽生に対し、「今はもうただ見守るだけ」と語る【スポーツナビ】

――今の羽生選手にアドバイスがあるとしたら?

 いや、今はもうただ見守るだけですね(笑)。彼がどういう形で進化していくか。それが楽しみです。

――羽生選手の活躍は都築コーチの刺激にもなっていますか?

 私自身あと何年生きられるか分かりませんが、この年になって素晴らしいものを見ることができたし、そういうものを彼は与えてくれた。私は今も子供たちを教えていますけど、まだもう少し情熱を継続できるし、彼の活躍が私自身の力にもなっています。

(取材・文:大橋護良/スポーツナビ)

sports.yahoo.co.jp