2017.02 - 文藝春秋 - 羽生結弦の勝ち続けるメンタル (折山淑美)

YUZURINK中译

http://i.imgur.com/rlqnid8.jpg

羽生結弦が頂点を極めても「ハングリー」でいられる理由
ベテランスポーツライターを驚かせた羽生結弦の言葉
折山淑美  2017/02/16 
source : 文藝春秋 2017年2月号
http://bunshun.jp/articles/-/1394

羽生結弦の注目の復帰戦、「四大陸フィギュアスケート選手権2017」が2月16日~19日に開催される。来年の平昌オリンピックと同じ会場で開催されることから、五輪前哨戦と位置づけられる今大会。昨年、体調不良で全日本選手権を欠場した日本の絶対的エース、羽生結弦はどのような演技を見せるのか。五輪後も勝ち続ける「秘訣」とは。スポーツライターの折山淑美氏が、頂点に立つ22歳の軌跡を追った。(出典:文藝春秋2017年2月号・全2回)

 昨年12月にフランス・マルセイユで行われたフィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルで、羽生結弦(22)が前人未到の大会4連覇を果たした。
 初日のショートプログラム(SP)でほぼ完璧な演技を見せて首位に立つと、2日後のフリースケーティング(フリー)ではミスが相次いだものの、ネーサン・チェン(アメリカ)、宇野昌磨(中京大)ら勢いのある若手の追い上げから辛くも逃げ切った。
 ソチ五輪金メダリストでもあり、その後、何度も世界最高得点を更新する22歳は、冷静に大会を振り返った。
「目標にしていた4連覇を達成できたわけですし、結果に関してはすごく誇りを持てます。でも、演技自体には満足していません。やっぱりフリーの点数が3位というのは非常に悔しい……。SPでいい演技ができ、それなりの演技をすれば世界最高得点を狙えると思っていたので、自分の中は反省点だらけです」
 世界各地で開催され、合計6戦で争われるGPシリーズ。その成績上位6名のみが出場するGPファイナルは、シーズン前半の最大の山場。シーズン終盤の世界選手権と並び、世界一決定戦と言っていいだろう。日本勢では浅田真央、髙橋大輔らが過去に優勝をしているが、4連覇は史上初の快挙であり、羽生は通算優勝回数でもかつての“皇帝”エフゲニー・プルシェンコ(ロシア)に並んだことになる。
 だが羽生にとっては、このGPファイナルは、勝利の喜びよりも「納得いく演技が出来なかった」という悔しさを募らせる大会と位置づけられたようだ。そして、勝利の直後でも向上心とハングリーさを持ち続けられる強靱なメンタルこそ、羽生結弦の強さの源泉なのだ。

絶対王者の存在
 2010年の世界ジュニア選手権を制覇した羽生は、翌シーズンから戦いの場をシニアへ移した。その当時から、しなやかで繊細な演技が魅力であり、ジャンプの美しさには定評があった。そして2011年には故郷・仙台で東日本大震災に被災し、「もうスケートはできないかと思った」と振り返るほどの辛い経験をしたことで、人間としても成長したのも間違いない。
 だが、羽生が五輪で頂点に立った後も勝ち続けられるような、独特のメンタルの強さを手に入れるまでには、他に3つのターニング・ポイントがあったと筆者は考えている。
 絶対王者と言われたパトリック・チャン(カナダ)の存在、ソチ五輪での“悔しい”金メダル獲得、そして2014年中国杯での流血事故だ。
 デビュー当時から垣間見えていたメンタル面の強さに、「冷静さ」と「研究心」が付け加わったのが、ソチ五輪のあった2013-14シーズンだったといえる。
 前年からカナダの名門クリケット・クラブに拠点を移していた羽生は、バンクーバー五輪でキム・ヨナ(韓国)に金メダルをもたらしたブライアン・オーサーに師事し、その潜在能力を開花させつつあった。
 そしてあるライバル選手の存在が、大きな刺激を与えることになる。世界選手権3連覇中だったパトリック・チャンだ。GPファイナルでも2度優勝をしていたチャンは、スケーティング技術で世界一という評価を得ており、当時、大舞台で圧倒的な勝負強さを誇っていた。
 羽生はそのチャンと2013年のGPシリーズにおいて2戦連続で対戦。そして初戦のスケートカナダでは約27点、次のエリック・ボンパール杯では約32点という大差をつけられて、2戦連続2位に終わった。惨敗と言ってもいいだろう。
 だが、この連敗が羽生を変化させていく。特にチャンがエリック・ボンパール杯で見せた、SP、フリーともに当時の世界歴代最高得点を叩き出したミスのない演技は、「自分の実力を客観視するキッカケにもなった」という。
 「パトリック選手のパーフェクトな演技には脱帽するしかありませんでした。でも、あの大会で自分とパトリック選手がともにパーフェクトな演技をしたときに、どのくらいの差があるかをハッキリとわかったことがとても大きかったです。あの時点では僕が約5点負けていました」
 自分がいくら完璧に滑ったとしても、ジャンプの難度や演技構成のレベルに差があり、相手がミスをしなければ負けてしまうという現実。それを結果という形で、まざまざと突きつけられたのだ。
 「パトリック選手との差を埋めるためには、演技構成点を上げる必要がありました。そのために基礎となるスケーティングを見直したり、体力的にキツいプログラムを通した練習の中でも表現力を維持することを意識するようになった。さらにスピンやステップでも点数を取りつつ、ジャンプでもGOE(出来栄え)加点も伸ばそうと考えていました」
 具体的な点数を意識し、プログラムに戦略を持たせたことで、コーチのオーサーが課す高得点を取るための練習の意味も、より深く理解できるようになったという。
 また、試合でチャンの技術の高さを肌で感じるだけではなく、チャンが発する言葉からも自らの成長のヒントを得ていた。
 試合後の記者会見で、隣に座るチャンが記者に曲を表現するために心がけている体の使い方などを詳しく説明しているのを聞き、「自分の演技の参考になった」という。カナダに拠点を移して英語も学び始めていたことで、チャンと記者のやりとりも理解できたのだろう。
 当時羽生は19歳。筆者はフィギュアスケーターだけではなく、多くのアスリートを取材してきたが、外国人記者も押し寄せる国際大会の会見は緊張を強いられる。それを「学びの場」に変えてしまう貪欲な精神は特筆すべきものだ。
 チャンから刺激を受けていたのと同じ時期、羽生の探究心の強さをさらに感じた言葉がある。「記者の囲み取材が役に立つ」というのだ。
 「メディアの方々に試合後に囲まれるようになってからは、記者さんとのやりとりの中で、滑り終わった直後に自分の演技を振り返って言葉にすることができます。僕自身、自分の演技を分析することが好きなので、様々な視点からの質問が飛んでくるのが刺激的ですし、それまでとは違った考え方もできる。取材も勉強の場になっています」
 これはベテランのアスリートでもなかなか口にはしない言葉だ。彼の若さゆえの素直さと探究心の大きさとが、よくあらわれている。
 チャンから得た刺激と学びの成果は、惨敗のエリック・ボンパール杯からわずか3週間後のGPファイナルですぐに表れる。羽生はSPでチャンの持つ世界最高得点を塗り替えると、その勢いでフリーでもトップの点数を記録。トータルでチャンに13点強の差をつけて初制覇し、シニアでは初となる世界タイトルを手にしたのだ。

金メダルを利用する
 ライバルを研究することで手にしたGPファイナルのタイトル。その勢いを、2カ月後に開催されたソチ五輪の舞台でも維持していけるかがカギだった。
 SPでは史上初の100点台となる101.45点を獲得する圧巻の演技で首位に立ったものの、フリーでは冒頭の4回転サルコウと3回転フリップで相次ぎ転倒。点数は伸び悩み、羽生自身もSPで2位に付けたチャンに逆転されることを覚悟していた。
 だが、優勝を意識してプレッシャーがかかったチャンはミスを繰り返し、結果的に羽生の金メダル獲得が決まったのだ。
 「自分の演技が終わった後は、金メダルはダメだなと思っていました。失敗したフリーでは五輪の怖さを思い知らされ、五輪の重みも感じた。なぜかわからないけれど、とにかく体が全然動かなかったんです」
 4年に一度の五輪の舞台。初出場でいきなり頂点に立ち、日本男子フィギュア初の金メダルを獲得した羽生は、その直後からさらなる進化を決意していた。
 「これからの4年間はプレッシャーやメディアの注目など、これまで以上に“余分なこと”がつきまとってくると思います。そして五輪チャンピオンだからといって、試合で審査員の評価が高くなるわけではありません。周囲の見方に関係なく、自分自身がチャンピオンらしい演技をして、初めて本当に金メダルが評価されるのだと思います。その意味では“五輪チャンピオン”という立場を利用しなければいけない。だって、自分で自分にプレッシャーをかけ続けられるチャンスですから。『おい、五輪チャンピオンらしい演技をしてみろよ。羽生結弦、成長してみろよ』って(笑)」

http://i.imgur.com/YVPqeQ2.jpg
前人未到の大会四連覇を果たしたグランプリファイナルにて


 そして五輪の大舞台で悔いが残る演技をしたことも、次のステップへと進む意欲になったと振り返る。
「もしソチのフリーで4回転サルコウも決めてノーミスの演技をしていたら、おそらく僕は五輪チャンピオンという実績に引っ張られ続けてしまったと思います。ソチの金メダルは、悔しい思いもしつつの金メダルだからこそ、今の僕がある。こんな若いときに五輪のタイトルを獲ることができ、さらにその場で課題までもらえた。これはアスリートとして本当に贅沢な状況なんですよ」

写真=榎本麻美/文藝春秋

★★★

http://i.imgur.com/kMZzt4C.jpg

羽生結弦は、なぜアクシデントを乗り越えられるのか
どんなマイナス要素もプラスにする羽生の強さとは
折山淑美  2017/02/17
source : 文藝春秋 2017年2月号
http://bunshun.jp/articles/-/1395

五輪王者の羽生結弦の復帰戦となる、「四大陸フィギュアスケート選手権」が始まった。羽生がどのような演技を見せるかに注目が集まる。
 スポーツライターの折山淑美氏は、羽生の強さを「強靭なメンタル」にあると指摘する(第1回参照)。その「強さ」を得るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。羽生はどのように数々のアクシデントを乗り越えてきたのか。(出典:文藝春秋2017年2月号・全2回)

衝撃の流血事故
 ソチ五輪の翌シーズン、羽生は言葉通りに成長し、未知の領域へ足を踏み入れようとしていた。
 羽生は来たるべき4回転時代に備えるために、フリーでは4回転サルコウに加えて4回転トーループ2本をプログラムに組み込み、トーループのうち1本を得点が高くなる後半に入れることを決めた。そしてそれに慣れるためにと、SPでも4回転トーループを後半に入れることにしたのだ。羽生はその狙いをこう語っていた。
「将来、他の4回転ジャンプを組み込めるようになった時への布石でもあります」
 だがその試みは、シーズン初戦の中国杯で不意に頓挫してしまう。
 フリー演技前の6分間練習で中国のハン・ヤンと激突するというアクシデントに見舞われたのだ。
 羽生の頭から血が流れているのが見えると会場は悲鳴に包まれ、コーチのオーサーが慌てて医師を呼んだ。医師の診断では幸い脳震盪は起こしていないと判断されたが、周囲は演技をすることを止めた。
 しかし、羽生は頑なだった。
「僕は滑ります」
 オーサーは渋々リンクに送りだしたが、もちろん演技にはならなかった。全身を強打しているため体に力が入らず、合計5度も転倒。羽生を突き動かしていたのは、もはや精神力でしかなかったのだろう。
 その後、GPファイナルまでは試合に出場し続けたが、演技の質をワンランクあげようとする試みは棚上げされたままになってしまう。
 年末には、断続的に続いていた腹痛のために検査入院。尿膜管遺残症と診断されて手術を受け、1カ月間の安静療養が必要となった。そして練習を再開した途端に右足首を捻挫。その影響もあり、連覇を狙った世界選手権は2位に終わった。GPファイナル2連覇は果たしたものの、羽生にとっては停滞と言ってもいい1年となってしまった。

どんな経験もプラスに
 世界選手権終了後、羽生は多くのアクシデントに悩まされたシーズンを振り返った。
「怪我や病気は肉体だけでなく、精神面でもきつかったです。でも、そんな状況下でも最低限の結果を残すことができたし、僕にとってはこの経験がすべてがマイナスではなかったと思っています。
 中国杯の衝突は自分の注意不足が原因であり、体調管理を含めた試合の入り方を見直すきっかけになりました。リハビリをしながらも、試合に向けて自分のコンディションをどう整えていけばいいのかも理解できた。そして何より、アクシデントの中でコーチなど周りの方に自分が支えられていることを五輪以上に感じたシーズンでした。これらの経験は、今後の競技人生、そして引退後のセカンドキャリアにおいてもプラスになるはずです」
 さらに羽生はフィギュアスケートという競技の発展についても考えるようになっていた。自らの事故によって、「フィギュアが命に関わる危険性も持つスポーツだということを、多くの人に知ってもらえたのは競技発展のためにプラス」と話し、脳震盪など命にかかわる事故を防止するために何が必要かを考える風潮が生まれたことも嬉しいという。
 どんなマイナス要素でも、プラスに転化して捉えようとする前向きな姿勢には、ときに取材者として驚くことがある。
 頭からの流血という状況においても、戦いを止めてはいけないという決意は、五輪王者というタイトルを獲ったからこそ身につけたプライドだともいえる。それを羽生はさも当然のように纏っているのだ。

「大きな進化を求めるのが自分らしさ」
 翌2015-16シーズン、羽生は後半に4回転を入れるプログラムに再挑戦する。
 初戦のスケートカナダでは「後半の4回転」を過剰に意識してしまい、考えられないミスを連発。1年間の休養から復帰していたチャンに敗れてしまう。
 だが以前とは逆で、自分より難度の低いプログラム構成で安全運転の演技をしたチャンに負けたことで、自分の歩もうとする方向性の正しさを確認することになる。
「もっと大きな進化を求めるのが自分らしさのはずだ」
 SPの構成では後半のジャンプを止めるかわりに、サルコウとトーループという2本の4回転ジャンプを前半に入れて、難度を上げた。
 どこまでも挑戦を続けるという意識が集中力を高めることにつながり、次戦のNHK杯ではトータルで史上初の300点超えとなる322.40点をたたき出す。そしてGPファイナルではそれをさらに更新する330.43点を記録。難度の高いプログラムに挑戦しつつもノーミスの演技を連発し、ライバルのチャンや世界選手権で敗れたハビエル・フェルナンデス(スペイン)らを圧倒したのだ。
 前人未到の300点台に突入した羽生は、メンタル面においても常人では理解できない高みに達しようとしていた。
「ソチ五輪ではフリーの演技が失敗に終わって『金メダルが無くなったな』と思った瞬間に、『自分は金メダルを意識して緊張してたんだな』ということに気がつきました。今回はそのソチでの経験が生きた。会場へ入る前に『アッ、自分は今回300点超えを達成したいんだな』と気がついたので、まずは自分自身にプレッシャーが降りかかることを考えていると認め、その上で『それならこうしなければ』と精神状態をうまくコントロールできたと思います」
 追い詰められた場面で冷静に自分を見つめられる力が、快挙を生み出していた。
 そんな中で羽生は今季2016-17シーズンへ向け、自分にとって新たな挑戦である4回転ループを、SP、フリーの両方に入れ、より難度の高い技術構成にすることを決めた。2016年の年明けに痛めていた左足甲が悪化し、世界選手権後は歩くことも制限される期間が1カ月半も続いたにもかかわらず、さらなる進化を目指したのだ。

「観客とのコネクト」を意識
 しかし、それは必然の決断でもあった。前シーズンにはボーヤン・ジン(中国)が最高難度のルッツを含む3種類の4回転ジャンプを、SPとフリーで計6回入れて世界選手権で3位になっていた。さらに宇野も4月のチームチャレンジカップで世界初となる4回転フリップをSPとフリーで成功させていたのだ。
 羽生自らが切り拓いてきた300点台というフロンティア。台頭する若手は4回転ジャンプを武器に羽生に挑もうとしていた。4回転を入れるだけでなく、その数や完成度を競い合う時代に置いていかれるわけにはいかなかった。
 そして真骨頂と言えるのは、今季の羽生がジャンプを含む技術構成以上に、表現の幅を広げることを意識していることだろう。
 SPで選んだ曲は、自分の感情を畳み込むように表現できるプリンスの『レッツ・ゴー・クレイジー』。ソチ五輪のSP『パリの散歩道』を想起させるロックミュージックだ。そしてフリーには彼が大好きだという久石譲のピアノ曲を組み合わせた『ホープ&レガシー』という対照的な曲を持ってきた。SPが羽生にとって得意なアップテンポの曲であるのに対し、フリーはリズムや音の強弱でジャンプのタイミングを取りにくいピアノ曲だ。
 そんなまったくタイプの違う曲調を並行して演じることで、さらに自分の表現力を高めようとしているのだ。羽生は4連覇を達成したGPファイナルの場で、「観客とのコネクト」を意識したと語っている。
「今季のSPはライブをするロックスターの気分で演じているので、観客無しでは成立しないプログラム。フランスではお客さんも盛り上がってくれ、楽しかったです。そしてフリーでも曲を全身に感じながら演技が出来たと思います。SPとは違い、観客がドンドン乗っていき、拍手がワーッと起きるようなプログラムではありません。でも演技中に観客の視線を感じ、自分がジャンプを跳ぶときに祈ってくれる人がいたのも見えた。観客とコネクトする、つまり気持ちを一つにできているという幸せを感じましたね」
 プリンスのビートや歌詞の意味の奥にあるもの、そして久石譲のピアノ曲に身を委ねることで感じる風や木々、空気などの自然。自分がフィギュアスケートを通して表現しようとしている世界を観客と共有し、観客と対話するようにプログラムとして作り上げていきたい――それがスポーツであり、芸術でもあるフィギュアスケートの、ひとつの完成形でもあると考えているからだ。

誰からも追随されない存在に
 羽生はテレビや本などで他の競技の選手の思考法などを勉強し、それをスケートに反映させていけるのが自分の武器だとも常々発言している。最近ではリオ五輪で連覇を果たした体操の内村航平が発した「優勝しなければ良かった」という頂点に立つ者の重圧を感じる言葉が、とても印象に残ったという。既存の枠にとらわれることなく、フィギュアスケートをさらに追求したいと考えているのだ。

http://i.imgur.com/rfyrPfR.jpg
昨年のグランプリファイナルで

「振付師にもらったプログラムにジャンプを組み込んで“演技”にするのが自分の仕事です。すべてのジャンプがきれいに決まってこそ本当に演技だと言える。だからこそ、新しい4回転ジャンプを入れ、昨シーズンより難度を上げた構成にしながらも、今季まだ自己最高得点を更新できていないのが本当に悔しい。本心をいえば、もっと点数を上げていき、誰からも追随されないような羽生結弦になりたいと思っていますから」
 自分の成長に対して、そしてフィギュアスケートという競技に対して、どこまでも貪欲であり続けられることこそが、羽生結弦というスケーターの本当の強さであり、いまなお無限の可能性を感じさせる所以だといってもいいだろう。

写真=榎本麻美/文藝春秋

http://i.imgur.com/tcZ1jUr.jpg